Dr.Abekoの免疫学講座+α - にほんブログ村

Dr. Abekoの免疫学講座+α

アメリカでT細胞の研究してる皮膚科医の免疫学講座

僕が留学中にお弁当を持参する理由

こんばんは、Dr. Abekoです。

今日はひさびさに家でビーフシチューを煮込んでます。煮込んでるついでにブログ更新しよう。アメリカの肉は旨いので、ビーフシチューもきっとうまいはず。

 

ーーーーーーーーーーーーー

留学中のお昼ご飯はどうしているか。

 

それは人それぞれなんですが、僕は最近お弁当を作ってます。

というか、最近になってようやく作り始めました。

人生初のお弁当作りです。

 

コロナの前までは、一人でフードコートに行って、

マックとか味の濃い中華料理食べてました。

日本で食べる中華っていうよりアメリカ人好みの中華って感じです。

あの、全く味に繊細さとかないやつですね!

ドロっとした甘辛煮のチキンにチャーハン、どーん。みたいな。

 

f:id:Dr-Abeko:20200617085229j:plain

ま、一人でごはんしてた理由は、あれですよ。

便所飯ですよ。

 

きれいな良いかたすると、

他の人と一緒にカンファレンスルームでごはんって

ちょっと苦手なんです。てへぺろ。

 

いや、ていうか、英語で雑談とかちょっと敷居が高すぎでしょ。

まだ渡米して2か月経ってなかったのに、

それで、何しゃべってんだかわからん外国人とごはんとか

マジ苦痛だろ…。

昼ぐらい一人で食べさせてくれや。

 

で、コロナ明けに職場復帰したんですが、

コロナの影響でフードコートは閉鎖してしまって、

外食もまだ出来ない状態なんですよ。

 

結局お弁当を作るという一択になってしまったわけなんです。

でもコロナの影響でカンファレンスルームは最大2人までしか入れず、

便所飯ユーザーとしては最適な空間です。

部屋をほぼ独り占めで、お弁当食べてます。

 

またちょっと前に

実家の母親からお弁当箱を送ってくれたので、

これを機会にお弁当つくろうかなと。

 

それにしてもお弁当箱を使ってみて、

日本のお弁当箱は本当に機能面で素晴らしいと気づきますね!

この大きさでボリュームがある!

 

是非、留学の際は

是非お弁当箱を買って持ってくるといいですよ。

箸ついてて、帰りはコンパクトにできるやつがいいです。

 

これってやっぱりすごいですよ~。

 

ーーーーーーーーーーーーー

f:id:Dr-Abeko:20200617082237j:plain

色どりを大切にしてます

 

お弁当を持参する理由

 

良い面

  • やっぱりお米がいい
  • 栄養価が高い
  • 日本風の味付け
  • いろどりがキレイ

 

仕方ない面

  • ランチが高くて1,000円以上
  • 食べるとしてもマック
  • フードコートがやっていない(コロナの影響)
  • 冷蔵庫の整理
  • あんまり運動してなくてカロリー摂取したくない

 

ま、ざっとこんな普通の理由です。

f:id:Dr-Abeko:20200617082946j:plain

ボストンは物価が高いです。

毎日お昼を外食しては、お金がもたないです。

確か、日本みたいに「ランチは安い」「ディナーは高い」

ではなく、

ランチもディナーも一律高い、です。

なので、お弁当作りを趣味にして、

ちょっとお昼代を浮かせてみてはどうだろう?

 

現在僕は、お弁当は2段のものを使用してリュックに入れられるようにしてます。

ちなみに、アメリカはお弁当文化がないので

お弁当用アルミカップは売ってないです。

 

amazonで「カップケーキ シリコン」を検索すると

色とりどりなカップケーキシリコンがあるので

その中でも食欲そそりそうな色のシリコンを仕切りに使用してます。

是非、アメリカにいる人はお試しあれ。

 

あーでも外食したいよぉぉぉぉ~~!!

優秀じゃなくても安心して研究留学しよう

それぐらい自信がない人が

一度は海外で留学するのもいいのかもしれない。

 

意外と難しくはないです。

 

安心して留学にきてください、って話。

 

 

 

僕のいるところ

僕は今ハーバードの附属病院の1つの研究所にいます。

去年の今頃、面接もせず、メール1本でOKをもらい、

5か月前にはるばる日本からここボストンにやってきた。

 

TOEICも受けてなければ、奨学金もゲットしてない 泣

やること全然やってねぇ!

でも入ってしまえばこっちのもんや 笑

 

また「英語が壊滅的」で「成績が中の中の中」の医師が、

ハーバードのボスの研究室で就職できたかを、

別の機会に説明することにする。

 

「ハク~!」「千尋!」

きっと、日本に帰ればアメリカ帰りの凄い奴。

ハーバードというわかりやすい称号までひっつけて、

きっと、実力以上のハクを他の日本人はつけるだろうなぁ、なんて…。

ま、しらんけど。

 

それにしてもハクをつけるにはお得ですよ!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ま、ハクなんて特にいらなくても、

研究留学はまとまった時間が作れるからいいですよ。

 

今日は頭のよさに全く自身のないあなたに

研究留学の安心ポイントをお伝えします!!

 

『安心してください!履いてますから!』

 

写真は全て自宅の近くで撮ってます。

文章は大したことないことばかりだけど、

景色はすばらしいです。

 

携帯で撮っただけなのに、

綺麗なのはボストンの景色に

多くの自然があるからかもしれません。

 

駄文より、写真を楽しんでくださいwww

 

さて、

『アメリカ研究留学の安心要素』

とは何か。行ってみましょう~!

 

アメリカ人はみんな優しい

f:id:Dr-Abeko:20200616112539j:plain


アメリカ人は「人前で叱る」と「自分をコントロールできない人」と認識されるらしい。日本みたく叱責する人はいないところがいいよね。

みんな「Hi~」なんて声をかけてくる。

 

質問しても、答えてくれるし、嫌な顔ひとつしない。

それでいて、凄く褒められる。

だから、また質問したくなるのだ。

 

残念ながら僕は典型的な日本人男子なので、コミュニケーション能力が低いが、

彼らの能力が高いので、少しずつだが英語で質問をし始めている。

 

どんなにコミュニケーション能力が高い男子でも、アメリカでは「うぅっ!!!」と心が削られることがある。

でも、それは普通なので、気にしないのである。

 

そもそもアメリカにはアメリカ人以外が多い

f:id:Dr-Abeko:20200616112502j:plain



特にボストンだが、40%アジア人らしい。

アジア人が頭がいいのか、頭のいい中国人が流入しているのか分からないのだが、

他の地域では10~20%ほどであるが、ここボストンにはアジア人が多い。

 

職場もインド人、中国人、台湾人と多種多様である。

日本人も多くて、近所に日本人スーパーがあるくらいだ。

 

例え、アメリカ人が優しくなくても、アジア人はアジア人に優しいのである。

 

英語が出来ないから頭が悪いかどうか伝わらない

f:id:Dr-Abeko:20200616112219j:plain

英語ができなけりゃ頭の悪さが伝わらない。

まさにこれに尽きる!

 

いや、英語できたらできたで、いいんだろうけど 笑

 

英語ができないけど、「ザ・日本人」なので真面目に勉強はする。

あいつは頭がいいに決まってる、

ときっと思われているはずだ(いや、これは妄想かもしれん)

 

博士号を持ってアメリカに来たので、日本以上に学歴社会であるアメリカではなんだかわからんけど認められる。(おぉ~~と言われた)

実力を資格で測るのかね。きっと。

 

ちなみに日本は学歴社会じゃなくて、「学校名」社会と僕は呼んでいる。

 

アメリカが嫌いなら、なおよし

アメリカが好きだから、いるわけではない。

なんなら、日本が好きで、日本語も大好きである。

ただ、「来る前に期待しない」で来たら、案外いいところだった。

ただそれだけである。

 

f:id:Dr-Abeko:20200616112117j:plain

空が広くて、

みんなが優しくて、

アジア人も多くて、

日本人もいる。

アメリカ人も、

インド人も

エジプト人もいる。

 

土日は働かないし、

平日頑張って働く。

 

近所散歩するにも、

沢山の木々があって、

自然も多くて街並みがオシャレで、

凄く好き

 

気合で疲れて、ブログが顔面着地した話

ブログ更新の軌道修正案の案の案。

 

ブログにも気合入れ過ぎて、

少し疲れはじめてきた。

クオリティを落とすべきだと感じた今日この頃。

 

こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

ボストンは夏日で、

日曜日だってのに、僕は仕事です。

f:id:Dr-Abeko:20200615081106j:plain

週休4日だけど日曜に仕事って…

 

職場でももちろんソーシャルディスタンスをとる必要があって、僕の出勤日は日月火で、他のスタッフの出勤日は水木金。

そう、週休4日なんです。

本当に嬉しいんだか、悲しいんだか 笑

 

あ、で、そうそう。

 

ライティングの魅力に憑りつかれた話。

そう、せっかくアメリカにいるのに、英語の勉強時間を削ってまで、ブログを書いているんだけど『おや?ちょっと待てよ』と思っている。

 

もちろん、渡米後すぐにコロナ騒動になり、自宅謹慎になったため友達も職場の人とも接点がなく、

いまだに英語が全く話せない。

 

アメリカにきたら、アメリカに住んでる友達作るぞ!

なんて意気込んでたのに、

なんと友達ゼロ。

 

ちくしょう、コロナめ~

(本当にコロナのせいか?)

 

職場でも英語でコミュニケーションは取れるが、

英語の上達はしていないのだ。

 

もちろん、ライティングという

「好きなことがみつかった」ことは

とても嬉しいし、大事にしたいけれど、

それはあくまで副業、趣味。

 

優先すべきことがあると思い、

今日から少し修正しようと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

①そんなにブログを頑張り過ぎない。

大事なことは継続発信することであって、

「教科書をつくることではない」

読者も教科書が必要なら、教科書を買えばいい。

 

そうだ。オススメの教科書でもお伝えすればいいのだ。もしくは、オススメのWebページでもいい。

ブログの特性は「事実を伝える」のではない。

「僕個人を伝える」のだ。

 

そうだ、僕が読んだ教科書でオススメを伝えてみよう。 

 

え?え?鬼滅とか?笑 

 

②フォーマットを使用しない

自由に書く気持ちがなくなってしまった。

「こう書けば、みんなに読んでもらえるフォーマット」みたいな書き方で書いてみたけど、必要な時にフォーマットを利用すればいい。

 

全てにあてはめたら、

本当に味気ないサイトになってしまった。

 

砂漠だよ。

ほんと。

うるおいが全くねぇサイトになってしもたよ。

 

 本当にできることなら、

むしろ、みんなのオアシスでいたい。痛い。

 

③1週間に記事にする本数は増やす

これは、「がんばらない」と反対では?と思うが、

少しクオリティを下げるための策である。

何か減らしたら、何か増やせばいい。

 

もしこれが、

らくちん雑記ブログになったとしても、

それでも、味気ない量産型クローンブログよりはマシかも。

f:id:Dr-Abeko:20200615081927j:plain

 

最後に

あやうく、顔面着地ブロガーになるとこだった。

つまらないハウツーに左右されるところだったぜ。

 

いや、本業ならそれでいいのだ。

 

しかし僕は趣味なのだ。

アメリカに来て、

「ゲームばっかやってる大人」みたいに、

家でPCばかりじゃもったいない。

 

外の世界を吸収して、みんなに届けれればそれでいいのだ。

 

反対の反対の賛成なのだ。

 

 

f:id:Dr-Abeko:20200615082636p:plain

 

家にいてはもったいないその気持ちは、コロナの自粛が解除され始めてきてるからなのだ。

実は、いい知らせなのだ。

『遺伝子再構成を調べといてよ』~T細胞受容体の多様性と遺伝子再構成のチェック

f:id:Dr-Abeko:20200614093020p:plain

T細胞リンパ腫の患者さんの組織検体ゲットしたら、先輩に、

「遺伝子再構成(リアレンジメント)を調べろ」と言われて、

提出したけど、

「え?この検査って………なに?(そもそも先輩はリアレンジメントって意味知ってるのかな~)」

 

 この記事のテーマは

新人の皮膚科医の先生が「T細胞の遺伝子再構成(リアレンジメント)」について理解できるようになること。

 

 

T細胞自体にも色んな種類がある。

CD4陽性T細胞だけでも、Th1,Th2,Th17,Treg…などなど。

 

しかし、今回はそのT細胞の種類の話ではない。

もっと細かいミクロな話である。

 

よくその『遺伝子再構成の検査』を提出する場面というのは、

ヘルパーT細胞の皮膚T細胞リンパ腫である菌状息肉症、通称ミコフン、を疑ったときである。患者さんの検体をホルマリンに入れずに提出するのである。

 

 T細胞が集まっていたら、T細胞の腫瘍なの?

f:id:Dr-Abeko:20200614095423j:plain

菌状息肉症(ミコフン)はCD4陽性T細胞の腫瘍である。

免疫染色した病理組織を見た時にCD4陽性T細胞リンパ腫だ、と思ったが、

感染を起こしたり、

炎症性疾患だったり、

そんな疾患の時もCD4陽性のリンパ球が集まる。

 

反対にミコフンだったとしても、

CD8陽性T細胞がある程度混同している組織だった場合、少し確定診断するのに不安である。なにせ、悪性腫瘍の検索であるから、やたらむやみに『ガンです』『ガンじゃありませんでした』なんて、根拠が薄いうちにはいえない。

 

そんなときに、

組織に集まっているこのT細胞の遺伝子再構成を調べる。

 

 

『遺伝子再構成の検査』とはなんなのか。

f:id:Dr-Abeko:20200614095859j:plain

答え:T細胞受容体の検査

もっと正確にいうと、

T細胞受容体の単クローン性かどうかをみる検査

 

 T細胞のもつT細胞受容体の単クローン性?

T細胞の持っているTCRにも色んな種類がある。

 

色んな種類の外敵からまもりたいのだが、

外敵を認識できるTCRは、

T細胞1個につき1種類しか持てない

さらに1個のTCRは1種類の敵しか判別できない

 

なので、色んなTCRを持ったT細胞を作り、

人間の体には100万種類以上のTCRがあり、

つまり100万種類以上のTCRを持ったT細胞がいる。

 

つまり、免疫染色の組織では同じCD4陽性細胞に見えていても、さらにミクロにみるとTCRの種類は千差万別であり、『TCRが多様である』=『正常』なのだ。

 

具体的に図で説明しよう。

T細胞の多様性とは。

T細胞が多数あつまっていて、全て同じように見える。

しかし正常の場合はTCRが多様である。

f:id:Dr-Abeko:20200614094017j:plain

 

単一クローン性のTCRをもつT細胞とは。

 

f:id:Dr-Abeko:20200614094037j:plain

f:id:Dr-Abeko:20200614094053j:plain

1種類しかTCRがなければ、1種類の敵しか判別できない。

これは確かに異常である。

 

 そして、『遺伝子再構成』という名前の使い方が良くない。

「遺伝子再構成(リアレンジメント)提出しといて」

どういう意味だよ。笑

 

ま、検査の名前になっていることが混同してしまう原因ですよね。

 

理由: 

遺伝子再構成とは「多様なTCRを作る機序」であり、
がんを持っていなくても、どんな人も、遺伝子再構成は胸腺内で行われている。

 

ただたんに『遺伝子再構成の単クローン性を見る検査』を『遺伝子再構成』と呼んでいる。遺伝子再構成の機序に異常があったわけではない。

 

遺伝子再構成という多様なTCRを作る過程が胸腺で行われたのに、この組織には単一のTCRしかいない、ことが異常。

 

ここで注意

遺伝子再構成でTCRが単一の場合は腫瘍を疑う

 

しかし,遺伝子再構成でTCRが多様性=正常、ではない。

なぜなら、腫瘍でも多様性を示す場合があるからである。

 

まとめ

  • 『遺伝子再構成』の検査はT細胞受容体の単クローン性かどうかをみる検査
  • 正常な人はT細胞受容体(TCR)の種類は多様である。
  • 単クローン性は腫瘍疑う。
  • 多様性であっても、腫瘍を否定できない。

 

【綺麗なノートのまとめ方】「見るだけで覚えられるノート」のつくり方

f:id:Dr-Abeko:20200614024007p:plain

『ノートを使って勉強する人に憧れる!』

『きれいなノートで勉強できる人がうらやましい』

『ノートで頭すっきりまとめて成績伸ばしたい』

 

そんなノートをつかって勉強してる人むと、

 

きれいにノートをまとめることができて、

ついでに自習の効果や成績を上げる方法がわかります。

 

 

以前も言ったように、
「成績を上げる」=「暗記する」です。

 

ノートを作ることはいいことです。

前後関係が分かり、覚えやすくなりますからね!

 

そして、ノートにまとめて分かりやすく整理すると

頭に入るときもスッキリ整理できて覚えたことも忘れません。

ノートづくりをして、成績をアップさせましょう!

 

具体例は

僕の現在のノートなので、学生用ではないですが、ノートづくりの信念は小学生から社会人まで一緒です。

繰り返し見るために「見やすく」「整理」を意識しましょう。

 

 

0:目的別ノート作りの実践

ノートを作る科目は、

『思考力が必要な分野』か、『暗記力が必要な分野』か

 

高校生の時の科目で言うところの

『思考力系の分野』=化学,地理

『暗記系の分野』=英語,古文,漢文

 

それによって、どのようなノートのつくり方になるか異なってきます。

僕の場合は、

『思考力系の分野』=臨床の皮膚科

『暗記系の分野』=英単語帳

です。

 

1.思考力系のノートのつくりかた

f:id:Dr-Abeko:20200614025209j:plain

考え中、考え中。

思考力系:どういうノートを作るべきか。

しっかり整理されているノート

  • 整理と複数回見ることが必要
  • 理解が難しく,前後関係も含めて覚える必要があるから

 

思考力系:どんなタイプのノートを買うべきか

→ルーズリーフがよい,A5推奨

→シール式のインデックス(カバー付き)を買う

 

思考力系のノートの書き方

  • 調べて正しいことのみ書く
  • 表にしてまとめるノート
  • あとで継ぎ足していくため余白は必要
  • 情報量が多いので、ノートに張り付けるのもよい
  • 1つページにつき、1つのトピックのみ
  • 1年ごとの更新 使わないページは捨てる、役にたつページは来年のノートに縮小コピーで張り付ける。

思考力系:具体例

f:id:Dr-Abeko:20200614024642j:plain

まず、インデックスは必要です。すぐに開けることで、何度も見直すことができるから。

 

f:id:Dr-Abeko:20200614024731j:plain

 

f:id:Dr-Abeko:20200614024824j:plain

情報量が多い場合はコピーを貼るのがいいです。

手書きでは書ききれないことも多いですから。

 

f:id:Dr-Abeko:20200614024839j:plain

毎年ノートは更新させてますが、

いらないものは捨てて、

役に立つ情報はコピーして貼り付けます。

 

2.暗記系のノートのつくりかた

f:id:Dr-Abeko:20200614025610j:plain

覚えなきゃ、覚えなきゃ

暗記系:どういうノートを作るべきか

 繰り返しみることに特化したノート

  •  前後にあまり関係性がないため、どのページからみてもよいという風につくる
  •  一目でマーカーに目が行くようにする
  •  暗記のコツは「何度も目にする」ことだから。

 

暗記系:どんなタイプのノートを買うべきか

→リングノート十分 A5サイズくらいの大きめなメモ帳

 

暗記系:ノートの書き方

  • 「普通ページ」は前から順に新しいことを書いていく
  • インデックスにはマーカーを引く。
  • 書き方は全て統一する
  • 一番の目的は、見返しやすいこと。
  • 「まとめページ」は後ろから順に苦手なものをまとめて書いていく。
  • 自分の苦手で覚えにくいものを書いていく

 

「普通ページ」と「まとめページ」は、下の図のように増やしていく。

f:id:Dr-Abeko:20200614030028p:plain

 

暗記系:具体例

 

f:id:Dr-Abeko:20200614025851j:plain

 

f:id:Dr-Abeko:20200614025909j:plain

f:id:Dr-Abeko:20200614025924j:plain

 

f:id:Dr-Abeko:20200614025946j:plain

 

 

まとめ

  • 思考力系と暗記系の目的によってノートを変える
  • 思考力系:A5サイズのルーズリーフ
  • 思考力系:まとめの表に特化したノート
  • 暗記系:A5サイズのリングノート
  • 暗記系:繰り返し見ることに特化したノート

たまの息抜き~Ned Davine's Irish Pub~

こんにちは、最近は全く外出しなくても、

満足いく体になってしまったAbekoです。

 

コロナ騒動のあと、黒人差別のBlack Lives Matterで

外出制限が続き、アメリカが変わってしまいました。

 

ボストンのDowntownも一部破壊され、

至る所にベニヤ板が張られ、

Protestsの過激さが残っています。

一時は軍隊まで、みたいな話もあったとか。

 

2020年6月12日現在は少し落ち着き、

レストランは再開しているとのことで、

本日息抜きしに外食しました。

 

Ned Devine's Pub

https://www.yelp.com/biz/ned-devines-pub-boston

 

 

f:id:Dr-Abeko:20200613115713p:plain

オシャレなIrish Bar

f:id:Dr-Abeko:20200613115849j:plain

 

f:id:Dr-Abeko:20200613115911j:plain

The NED Burger

 

食べ応え抜群です。

 

4人でチキンの揚げたやつをサイドで頼んで、

1人ずつ、バーガーを注文したんですが、

1人23ドルくらいで、とても良心的なお値段でした。

 

ちょうどQurantine明けなので、

店内での飲食はダメでしたが、

トイレにいくときに通ったら、中もオシャレで

是非、ボストンに来たら寄ってみてください。

 

徒歩圏内に港もあり、

夜景がきれいでお勧めです。

 

f:id:Dr-Abeko:20200613120550j:plain

 

 

f:id:Dr-Abeko:20200613120601j:plain

 

【勉強のやる気の出し方】忙しい社会人でも勉強のやる気をだす4つの方法。

f:id:Dr-Abeko:20200613035808p:plain日本の社会人の1日あたりの勉強時間を知っていますか?

なんと日本の社会人の勉強時間はなんと平均6分です。聞いてびっくりしました。少なすぎるでしょう…が、しかし他と差をつけるチャンスでもある。

 

『社会人になって勉強しない人は将来に差が出るぞ』なんて、よく言われてて、確かに社会人になってからの勉強が大事なのはわかる。

 

しかし、今日は勉強やるぞ!って決めたのにどうしてもやる気が出ない。

 

今日のこの記事は、

いざ勉強しようと思ったがやる気がでない社会人向けの記事です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに僕もやる気にムラがある方です。

 

コンスタントに続けるにはある程度コツが必要なことも長年勉強してきて分かりました。そんな僕は小中学生の時は偏差値40でしたが、そのあと医学部に合格し、現在ではハーバード大学附属病院(BWH)で研究するまでに至りました。

 

毎日のやる気が人生の成功に結びつくのです。

 

このページは「社会人」で定期的に勉強しようと思っているが、今日やる気でない人向けの記事である。明日試験の人の一夜漬けのやる気を教えてはいないし、そんな詰め込み知識なんて社会人で役に立ちはしない。

 

勉強しようと思っていた今日1日を無駄にしないための救済行動を記した。

 

 

 

 

 --------------

種類別 やる気がでない時の対処法

f:id:Dr-Abeko:20200613040637j:plain

 やりたいけど、やる気出なくて焦る時

 今日は月に2回の勉強デー。

 

しかし、 勉強カフェやコワーキングスペースに着いたがやる気が出ない。せっかくの勉強日和を無駄にはしたくないですよね。

 

「どうしよう。教科書を目の前にして、どうしても手につかない。」

 

① そんなときはまずは5分間だけやり始める

タイマーをセットして5分先の目標を決める。

 

例えば、5分後お菓子食べる、ジュース飲む、もしくはストレッチするなど。

 

なぜなら、やる気がない=はじめの一歩が踏み出せないのである。パン食い競争ではないが、その一歩を踏み出せるアシストを自分でしてみるのがよい。勉強が進むかどうかではなく、5分後のご褒美を決めて、5分耐える。

 

僕はよく家では、「お湯が沸くまで勉強する」としていました。そして沸いたお湯でコーヒーを飲んでます。

 

 

②教科書を持ってみて、顔の目の前でさらさら眺める

f:id:Dr-Abeko:20200613041805j:plain

そう、まるで新聞を読むみたいに。

 

 

 

勉強をする=勉強に時間をとられる、のではない。

勉強をする=情報を頭にいれる、のである。

 

 

 

頭に入るか入らないかは、何回も見たり、聞いたり、触れたりしたかどうかで決まる。

もちろん個人差はあるが、基本的にはどんな人でも何回も目にしたものは覚えられる。

 

新聞読むみたいに上に持ち上げて、教科書をさらさら見ることも、時にはいい勉強方法である。

 

気分転換に教科書を持ち上げて、さらさら読むのはいかがだろうか。

 

 

僕はよく、コーヒー片手にノートを読んでいる。

 

 

特に時間に追われてもなく、やる気出さなくていい時

f:id:Dr-Abeko:20200613042255j:plain

今日は勉強する日。

やる気がないというか、遊びにいきたいくらい元気。

 

やる気がないのではなく、計画がないのだ。

 

こんなときは頭が冴えている。

 

心も体も元気。

ただ外に出て遊びたい!

 

それは勉強にとっても

絶好のチャンスなんです。

 

①いつもと違う分野の勉強してみる

暗記だけではなく、頭を使う勉強もしてみてもいいと思う。いつもは理解できなかった内容が頭に入ってきて理解できる可能性があるからだ。

 

また、いつも通りよりも

新しい分野や全く違った本を読み進めるのもよいだろう。

 

②暗記ものは避けて、『頭に入れる下準備』をする

「理解力が高まっている日」なので、

僕の場合は「ノート作り」に専念する日にしている。

 

難しい内容を自分の言葉と自分の書き方で、まとめる。

つまり、次回自分で見た時にすぐ目に入って頭に入れられるように下ごしらえするのだ。

 

なぜなら、覚えるのにはもったいない日だから。

 

・パワポにまとめる

・ノートにまとめる

・ブログにまとめる

 

最後に

どうしてもやらなきゃいけない時

はじめにお伝えしたが、この記事は明日試験がある人向けではなので、急にやる気を出す必要のある人には向いていない。

 

よくある方法はこの3通りだ。

 

・コーヒー飲む

・レモン、グレープフルーツなどの柑橘系の飲み物飲む

・あきらめて寝る

 

僕が思いつくのはこれぐらいである。

やらなきゃいけない時はやる気十分であるが、頭に残らない。

 

やはりコツコツやるべきである。

 

やる気が出ない理由

基本的に勉強は1割面白くて、9割つまらない

だから日本の社会人の平均勉強時間は6分なのだ。

やる気がないのは普通。

やる気のせいにして、『勉強しない理由』探しを探すのはやめよう。

やる気がでる方法か、もしくはやる気がなくても頭に情報をインプットする方法をさがすのが得策である。

 

まとめ

・やる気はないのが普通

① 5分だけ始める

② 教科書をさらさら読む

③ いつもと違う勉強をする

④ 頭にいれる下準備をする